☆平成24年10月過去ログ☆
10月31日のお仕事
公務は無く、市民相談の為、北部地域へ途中3か所程知人をお訪ねしたり・・・
14時50分頃にお役所入りして15時から来客対応の後、決裁処理や打ち合わせを行いました。
18時頃、河野太郎茅ヶ崎事務所へ
11月の予定についても大まかな内容が出ていますが、増加傾向にあり、少し体力が心配でありまする。
10月30日までのお仕事
金曜日の21時から休暇となり遠方遠征となりました。
日曜日の0時過ぎに帰宅。

総走行距離は1250キロを超えた割には、風景を楽しむ事も無く結果も残せず・美味い食事も無し・・・・兎に角、大雨の中無念の帰還となった。
日本ランキングは多分、2つ順位を上げて7位となったと思われる・・
月曜日は公務無く、諸所用の処理となりましたが、先週の出張モードがひびき、丸1日出たり入ったりと楽しい1日でした。
30日は10時30分から会派会議の後、11時から茅ヶ崎市議会会派・湘風クラブとして、来年度の予算要望を市長部局に提出いたしました。

施策の展開については、総合計画をバイブルとして、2年ごとに見直しをする二層構造になっている。
総合計画の後に大震災が発生したので、元の計画に短期的・中長期の防災・減災の対応が増えた事になりました。
更に政府の混乱や景気動向がアゲンストとなっているし、高齢化等による扶助費の高騰・教育の見直しなど様々な案件があり、来年度の予算編成は難しい訳であります。
行政が総てを担うのでは無く、民間・市民と協働で愛する街・茅ヶ崎市の安全・安心と発展を考える時代になった。

これらに対応する為の施策対応を強く要望させて頂きました。
終了後、各課と打ち合わせ・決裁処理・来客・外出・来客・事務処理・友人宅での会食の後、22時帰宅。
10月26日のお仕事
9時30分過ぎから、お隣寒川町の正副議長さんと事務局長の訪問対応。2市1町議長会について意見交換を行いました。
10時から決裁処理等を行い45分から座間市へ出撃しました。
神奈川県市議会議長会に高橋議長と局長と出席いたしました。
座間市が主催市となり日産自動車轄タ間事業所の見学と、日産車を保管するガレージを拝見させて頂きました。
同事業所は自動車生産ライン自体を創り上げる、重要な施設であり、環境負荷軽減に関しても、先進的な取り組みをされていています。

ハコスカGTRエンジン・・・ウェーバーだと思うが?
ギャラリーと言うか保管資料館と言うか・・・拝見して日産の歴史を改めて認識しました。神奈川県に日産自動車がある事に感謝と敬意を表します。

レアな車が300台近く保管されています・・・涎
工場見学後、相模大野に会場を移して、議長会の議題について審議が行われました。

決算見込みや来年度予算方針・都県提出議案の他、重要案件について、全会一致で県下市議会議長一丸となって対応する事に決しました。

歌っている訳ではありません。茅ヶ崎市のPR中です。
意見交換会に少し出席して帰宅しました。19時30分茅ヶ崎帰還。
10月25日のお仕事

幹事長代理一川議員に要望活動中
7時10分に自宅をスタートして大和市へ・・・・
厚木基地周辺市議会基地対策協議会の実行運動の為、国会へ行きました。会長市である大和市に集合して、マイクロにて政府民主党幹事長室から始まり、防衛省・外務省・総務省をまわり、県内選出の衆議院議員さん9名のお部屋に要望書と要望活動についてご報告にお邪魔した。
厚木基地の早期返還・NLP等の禁止・空母の横須賀母港返上・騒音被害対処と航空機の安全対策・昭和38年日米合同委員会合意事項の改定・基地関係予算増額・電気通信役務料金の助成について・米軍人による事件・事故等への対応と日米地位協定の見直しを要望した訳であります。

面会待ちで空いた間にチョコッと拝見

市ヶ谷防衛省では山内地方協力局長へ
前政権の時代に苦労に苦労を重ねた普天間移設の話を鳩山総理がロクに調査もしないで、ぶち壊した結果、厚木基地の艦載機移転計画などが、総て遅れる事になってしまった。
極東アジアの状況を考察すると、平和の為の抑止力としてアメリカの力は重要な訳でありますが、人口240万の地域の真ん中に大航空基地がある事は不自然であり早期の解決が望まれます。
過去の歴史を調べると、岩国から厚木に中心が移った経緯があり、海に面した岩国へ移駐する事は不自然とは思えないが、受け入れ先の整備や対策も必要となる訳で、複雑な気分となります。

外務省では伊原北米局長へ
またまた、自民党政調会長の甘利先生が在室されていて、貴重なお話をお聞かせ頂きました。
先生は、気合い十分で迫力ありました。

甘利政調会長・・たまたまお部屋におられラッキー
15時過ぎに石原都知事の辞任と新党立ち上げのニュースが入りビックラこいた。国政の場も何となくザワついていました。
帰りぎわに国会お土産やさんを覗いたら、野田饅頭から安倍先生の饅頭がメインになっていた。
お土産屋さんは政局に敏感なんだなーと感心しきり・・・

10月24日のお仕事

首都圏中央連絡自動車道路建設促進会議にて江戸の砂防会館へ・・・
東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・埼玉県がお国に早期完成の要望書を決議提出します。
中国でさえ北京の外環道路は100%整備されています。
アクアラインや館山道や東関道・茅ヶ崎ジャンクションまでの圏央道も実は一つの道路計画であります。
細切れ状態で神奈川県の未整備率は40.3%全県都で56.3%です。
東京の整備率は90.6%・・・・
茅ヶ崎市からは、僕、副市長、企画部長が出席いたしました。他に随行職員さん!!ご苦労様でした。
10月23日のお仕事
8時30分から市長さんと意見交換の後、10時から消防長以下消防幹部と打ち合わせ。その内、良い事あるかも??
11時から関東市議会議長会理事会に出席の為、立川市に出撃しました。

湘南6市市議会議長会から神奈川県市議会議長会に提出した、相模湾・東京湾及び太平洋側へのGPS波高計設置とオレンジフラッグ等の法令整備に関する都県提出議案は、理事会を通過いたしました。
都県提出議案とは、全国市議会議長会からお国に提出する要望であります。
今回は、湘南6市議長会で考えて神奈川県市議会議長会を経て、関東市議会議長会理事会まで通過したと言う事であります。
小田原市さんに代表して提出して頂いた経緯があります。

会議は順調に進み、意見交換会まで時間が出来たので、昭和記念公園を少しだけ散歩してみた。
立川市の発展は、目を見張るばかりでビックリした。
意見交換会では、水戸市市議会議長さんを始め、各政令市や関東各地の議長さんと、議会運営や問題点などについて、様々なトークとなり有意義でありました。
帰宅、22時過ぎ・・・立川市は遠かった。
10月22日のお仕事
公務は無く、溜まりに溜まった私事処理に追われる1日となった。
しかし、電話による打ち合わせが朝からガンガン入った為、効率の部分ではかなりレベルが低かった訳で・・・
体調維持の為のボディメンテナンスは新しいカテゴリーにステップアップしたおかげで、ドッと反応が出て夕方からドロンとした感じで過ごしました・・・
10月21日までのお仕事
20日は茅ヶ崎迎賓館にて親友のウエデングに出席。
友人を代表して乾杯をさせて頂きました。

迎賓館の結婚式は、いつも茅ヶ崎らしくて大好きだし友人となると最高だ。おめでとう!!

21日は朝一で八大竜王のお神輿にご挨拶にお邪魔した後、第14回茅ヶ崎市しょうがい者運動会にて議会を代表して祝辞を述べて、市民の森で行われたイベントを拝見して熱海・吉浜経由で真鶴港の商工会のお祭り見学の後、茅ヶ崎に戻って企業訪問1件。



写真は市民の森・・・・良いスポットになりました。大好評イベントとなり担当課とボランティアの皆様に敬意を表します。

真鶴漁港・・・・20数年ぶりです。
夕方から母親を連れ出し江の島近郊でイタリアンディナー

10月19日のお仕事
朝から環境部報告・副議長事務局議事打ち合わせ・全員協議会・各派代表者会議・副市長からの報告案件・議会制度検討会と続いて13時40分からシーフードヌードル・・・14時から人権擁護ポスターコンテスト。

ついでに11月予定途中報告見てクラクラ状態だす。
15時過ぎから決裁等を行っていたら、事務局から今日は、時間外が増えた為、スーパーノー残業ディで早くお帰り下さいと言われたので早く帰ってダッシュ一発でした。最後は小学生に囲まれていた・・・・
県下でも人口に対する職員の比率の低さはトップクラスである事と、この処、災害対策・景観・環境・教育・待機児童・生活保護・地方分権一括による諸条例等の整備・地域コミニュティーの創設・産業振興など様々な施策の展開が議会を挟んで進んでいる為、時間外が急増していたので、僕まで恩恵を受けた訳で・・・・

10月18日のお仕事
9時45分から企画部の担当課から報告と対応にについて打診あり。即決!!
10時から事務局打ち合わせ・決裁処理と11月の公務予定表を頂く。
ゲゲッ!!18日も埋まっている・・・更に今日の決裁の出席確認がプラスされる訳で
11時から江戸に向かって随行職員とお役所を出発。

厚木基地騒音対策として黒岩神奈川県知事と周辺市市長・議長・顧問である衆議院議員・県議会議員の方々と防衛省と外務省に要望活動を行った。
今年の5月の騒音や部品落下や沖縄での暴行事件を含めて、移駐や硫黄島での訓練徹底化など様々なお願をしました。

極東地区の緊張により、アメリカ軍の活動が活発化しています。この事により我が国やフリピンなどの安全が確保されている事は確かな事であります。
しかし、240万人も住んでいる大都会のど真ん中に基地がある事も事実である。
根本的な解決より当面の安全確保について要望しました。
茅ヶ崎の場合は、飛行エリアが西側にドンドンずれている様なので経路の徹底をお願しています。
黒岩知事も気合い入っておられました。
17時頃に終了したが、市長はアメリカ大使館へ要望となりました。

僕は雨の東名をクルージングして19時帰宅でありました。
何だかとても疲労感が・・・・雰囲気に末期の政権を垣間見た様に思いました。
10月17日までのお仕事
15日は1日寝込んでお終い!!しかし、電話による依頼や相談多くボケボケ対応でした。
16日は通院・・・整体に睡眠でお終い。委員会視察も公務なので、診断書も書いて頂きました。18日に事務局に提出いたします。
土曜日から一体何時間寝たのだろうか??最近は、朝、勝手に目が覚めるのだが、ガリバー状態だった。
不思議な事に僕が寝ていると猫もすぐ横で寝ている!!

重くて苦しいので専用ベッドにて寝て頂いております
大体において、猫は夜行性であり太古からの本能で早朝は活動期なのに、僕が起きても寝ている。
そして1時間位後にあくびをしながら書斎に現れるのだ・・・
17日は睡眠・デクスワーク・リハビリして明日から復帰であります。

自室デスクでの写真ですが、ボケ顔プラス無精ひげで哀れなものです。
10月14日までのお仕事
13日は茅ヶ崎市老人クラブ連合会秋の大運動会会場にて。
河野議員は都内から直行・・・東海道線遅れて走って来られた。

この運動会は昨年同様、全力で走るのは禁止!!私みたいに走らないで余裕で楽しんで下さいとの挨拶をされた。
暫く見学したが、徹底して走らない運動会で運営は流石でした。
茅老連の皆様は、地域において人生における様々な経験を生かしてご活躍頂いております。
街の為に生涯現役・・・・ドイツみたいになってきた茅ヶ崎に乾杯であります。
午後から海岸地区の行政側の市民集会が開催されたのでありますが、僕の立場で1地区だけ出席するのも良いのか1週間程考えた結果、開始前に現地にお邪魔して考え方を説明してお遠慮させて頂きました。
PRや自身の為にには有効でありますが、議会全体から考えると1地区だけの出席は何とも矛盾していて・・・昨年は出席させて頂いたが、議長挨拶もあり行政側の説明会としては違和感があった様に思います。
議会側も報告会や意見交換を行う予定なので、この事を考慮した結果です。
議会側の報告会では、市長さんや職員の紹介は無い訳ですから・・・・少々複雑な気分でした。
14日は早朝から発熱・頭痛でダウンして、2つのイベントをキャンセルして静養となりました。
月曜日、6時スタート2泊3日で委員会視察に行く予定ですが、どうも怪しい雰囲気なので朝一で事務局に連絡して寝込みましたが午後もOUTで、キャンセルさせて頂きました。九州方面の各自治体は、独自性が強いので楽しみにしていたので残念であります。
10月12日のお仕事

10時から茨城県守谷市市議会総務委員会の皆様が、決算事務事業評価についてご視察に見えられました。
事務局側が言いにくい点を踏まえてのご挨拶をさせて頂いた。

午後から北陵高校の東側で寒川町と協同して工事している寺尾橋の工事進捗状況は寒川町議会と合同で視察。
日本3台しか無いメルセデスのクレーンで橋梁を組み立てている最中であります。橋の完成後、道路を造るので来年の夏には開通する予定との事。
ラッキーな事に、付近に電線など無くクレーンによる工法となり価格も安くなった。
午後から来客対応の後、専門誌からの取材を受けました。
議会改革度が299位から86位に上昇したとの事で記者さんがお越しになられました。
この専門誌では情報公開・住民参加・議会基本条例や様々な取り組みを総合的に検証して評価するとの事でありました。
議会側からの条例等の提出(報酬や定数削減等を除く)が無かったので神奈川県下では3位に甘んじましたが、810市中86位で200位以上の躍進は少しだけ嬉しかった。
『仏つくって魂入れずではダメだ。改革も必要だが、改革はあくまで仏であり、魂である各議員の資質と能力の向上がポイントだと思います。市議会は4年事に全員が選挙で競争相手になるし個々の個性もある。。だから中々教育が難しい。しかし、行政側が人材育成を必死に行っている中で、議会全体として議会側の人材育成を本気で行う時期にきていると認識している。』とお話させて頂いた。
10月11日のお仕事
第7回全国市議会議長会研究フォーラム2日目は、南相馬市・名取市・陸前高田市の各議長さんから被災時の議会対応や課題・現状についてご報告頂きました。
大災害時の議会側の把握については、昨年の水戸市視察から行政サイドや事務局に対応する様に指示やお願をして、現在、マニアルを作成していたので、更に参考になった。
同行していた局長も熱心にメモ取りされておりました。

フォーラム終了後、フライトまで少し時間が有ったのので、松山城を散歩しました。議長会正副会長にもお会い出来てラツキーでした。
10月10日のお仕事

少し風邪気味・・朝一で羽田に・・・第7回全国市議会議長会研究フォーラムで松山市に!!
今日は片山善博前総務大臣の基調講演と佐々木信夫中央大学経済学部教授以下4氏によるパネルデスカッションでありました。
地方自治の課題とミッションについての講演は、普段から議会運営について目標としている事が、かなり正しい方向であると確認出来て嬉しかった。
明日は大災害時の議会について南相馬市議会議長以下、名取市・陸前高田・の各議長さんから課題討論が予定されています。
10月9日のお仕事

昼休みに中央公園を散歩したら、いつの間にか茶色に変わっていました。
季節感の無いこの頃でありますが、風と葉っぱの色はオータムモードでありました。ビックリ。
今日は、議会だより編集委員会・行政からの全員協議会開催の申入れ・各部報告・決済処理・打ち合わせ・来客対応!
お国が法律や制度を改正するのは、その目的通りに効果があるのならウエルカムなのだが、権限も財源も無く単に面倒な部分を押し付ける結果となる場合や名ばかりの場合がある訳で・・・・・
10月7日のお仕事

年齢別ロングボードカップはコンデション不良にて中止となり、お手伝いは無くなりました。
夕方から出撃となりました。
三橋敬一先輩の還暦お祝いであります。

三橋先輩は日本人初のパイプマスター招待選手であり、日本を代表するグゥーフィーフッターのプロとして世界的に活躍されました。
近年はアマチュアに復帰され、最年長のカフナクラスにおいて、3位・優勝2回とご活躍されています。
僕は総ての試合に代表選手としてご一緒させて頂き試合に臨む姿勢や考え方を色々と教えて頂いた。
もう長いお付き合いをさせて頂き、海外遠征などでも楽しいお時間を過ごさせてもらいました。
最後の謝辞で『今日は皆、ありがとうございます。継続して少しづつ目的を決めて前進しつづければ結果は出ると信じている。今日の還暦から新たなサーフィンライフのスタートなのでよろしくお願いします。』とのご挨拶はカッコ良くて痺れました。

おめでとうございます。
10月6日のお仕事
久々に街頭やりました。

オッサンがピンクのシャツで何してんのと言う感じですが、自由民主党女性局による『児童虐待防止キャンペーン』を街頭を行い、そのお手伝いであります。
次に式典もあり序盤戦のみ!
女性の視点から未来を担う子供達を守りたいとの事でキャンペーンを展開!!
13時から茅ヶ崎市民文化祭式典に市長・教育長・担当部長と出席いたしました。

写真は演歌を一曲歌っている訳ではありません。
茅ヶ崎市民文化祭開会式挨拶であります。
今日から23団体が1カ月半、色々な発表や展示を行います。
全国的にも長期に亘り多くの団体が発表や展示会を開催するのは珍しい事だそうで、自由闊達な風土がある茅ヶ崎市ならではと思うのでありました。
10月4日のお仕事

この風景も茅ヶ崎です
午後から茅ヶ崎市の畜産業者の牛や豚の品評会表彰式に出席。
県や関東地区の審査員から全国レベルの優秀な牛やブタが生産されている事をお褒め頂きました。
茅ヶ崎市は昔から高座ブタの生産クオリティーが高い事で知られています。
近年は飼料や燃料費の高騰や安価な海外輸入品により、経営は大変な状況。今年はの夏は暑くて電気代も3倍位だったとの事。
情熱と根性で都市化した茅ヶ崎市内で安全で美味しい製品をつくる努力をしておられる。

この様に毎年、コンペを開催して質の向上を目指しています。高座ブタ美味いす。茅ヶ崎牛も!!
日本の食糧自給率や頑張っている方々の事を考えると、TPPについては、国家として食についてもう少し真剣に戦略や方針を考えた方が良いのではと思う訳で・・・
式典後、お役所に戻り、15時から消防防火ポスターと作文の選考会に副市長・教育長・消防長・消防団長や各小中の先生方と出席して小1〜中学3年生のでの応募作品から優秀な作品を選んだ・・・・・
高学年になる程、どれも力作で選ぶのが大変でありました。難しい・・・・
10月3日のお仕事

10月採用の新規職員さんの研修3日目で『職員に望む事』と言うお題で講話を45分させて頂きました。
4月採用の場合は、1.000名単位で応募がある難関であります。
脱公務員と言うキャツフレーズで人材の確保に努めているのであります。
県下でも住民一人当たりの職員数は少なく、アウトソーシングや再任用など駆使してコンパクトにすると同時に各職員のスキルを上げる取り組み中です。
政策形成能力・経営感覚・ハートが大事である事は言うまでも無いが、日々、少しの余裕と創造性を持って楽しく仕事するする事が重要だ。自分のアイデアやひらめきが仕事で生かされるのは嬉しい事だ。
10月2日のお仕事
9時30分から告別式出席の後、お役所入りして会派会議にチョロっと出てから、市外葬儀へ・・・・・
夕方から藤沢市へ

湘南勤労福祉センターの発足式に出席いたしました。
鎌倉・藤沢と茅ヶ崎の3自治体が中小企業の福利厚生の充実の為に協力した訳で・・・・県下4番目の規模となりました。
中小企業の皆様、意外とお得で良いイベントやヘルプが充実しておりますのでご利用のご検討されては如何でしょう。
10月1日のお仕事
アッと言う間に10月となったが、台風一過の真夏モードでした。

衣替えとは無縁・・・・
一般表彰式・技能者表彰式に来賓出席いたしました。

一般表彰は行政関係で自治会や民生委員・交通指導員・消防分団などを長きに亘って努められた方々。
技能表彰は大工さんや板金・洋菓子・配管・建具・飲食関連などを長く務められた方です。
式典後、クリーニングのアイロン実演を拝見しましたが、その道40年の技術は半端じゃない。
地元やFBでの先輩や後輩や友人の顔がイッパイ!!
嬉しいのと、そんな歳になったんだと改めて実感しました。
皆様、おめでとうございます。

シラスバーガーの試食会も開催されて、美味しく頂きました。

11時30分から服部市長に決算事務事業評価の報告書をお渡しした。
来年度の予算編成に議会の意見として反映出来る案件については、キッチリと対応して頂きたい事・検討結果の報告について申入れいたしました。
議会としても更に奥の深い論議を行うべく議会改革を推進して行きたいと付け加えました。
終了後、決裁処理等を行い、夕方から平塚方面にて食事会に出席して終了。
 |